当組合青年部では、伊香保温泉の新しいお土産として「手ぬぐい」を作りました!
デザインのテーマは、伊香保温泉街の成り立ちである「大屋制度」と「十二支」です!
もともと365段の石段を上がりきると「金運」がUPすると言われていますが、石段街に埋め込まれている自分の干支プレートの上で「手ぬぐい」を持って写真を撮ると、さらに運気がUPするかもしれませんよ!
1,500円(税込)
一部の旅館・商店で販売しております。
江戸時代の伊香保には石段街の左右に「大屋」と呼ばれる12軒の温泉宿がありました。
1764年(享保3年)徳川九代家重の時代に12軒の大屋に十二支を名付け、1871年(明治4年)まで「子」の年には子の大屋が正名主、対極の午の大屋が副名主となって年番制で名主を務め、口留番所(伊香保関所)に役人として勤務もしていました。(十二支年番名主制度)
現在の石段街には、その大屋の屋敷跡にそれぞれの十二支プレートが埋め込まれているのです。
伊香保温泉は「旅館手ぬぐい」発祥の地といわれていて、皆さまがお泊りになる旅館では1人に1枚フェイスタオルが用意されていますね。昔はこれが手ぬぐいでした。
この旅館の手ぬぐいをサービスとして最初に始めたのは伊香保。
鉄分の多い黄金の湯、何度もお風呂に入っていると手ぬぐいが茶色に染まっていきます。
当時、伊香保に行って来た証として、茶色に染まった手ぬぐいを持ち帰る事が一種のステータスだったそうですよ!
デザインは、地元・群馬県高崎市を拠点に活躍しているManiackers Design(マニアッカーズデザイン)さん。
1998年Webサイトを公開し、オリジナルデザインフォントのフリーダウンロードを開始。グラフィック、 タイポグラフィ、アートディレクションを軸に幅広く活動されています。
染めは、創業明治30年、高崎市内に工場を構える中村染工場さん。
工場では、「注染」と呼ばれる群馬県唯一の型染め技法によって手ぬぐい、暖簾、旗などを染めている。染料を薬缶に入れ、生地の上に作った防染糊の土手の中に注ぎ込む注染は、色合い、柄の輪郭のにじみや揺らぎが味わい深い特徴となります。